山の日に山へ行けなかったので、山の日の週末は南アルプスの鳳凰三山を縦走して来ました。
地蔵岳、観音岳、薬師岳 3つの山を総称して、鳳凰山(鳳凰三山)と呼ばれています。
最高峰は観音岳で、標高は2,841m。百名山29座目です。
登りはドンドコ沢ルートで、青木鉱泉~鳳凰小屋~地蔵岳~観音岳~薬師岳~中道ルートで下山しました。
頑張れば日帰りでも行けるコースらしいですけど、今回はテン泊でゆっくりと鳳凰山を周回してきました~
鳳凰三山縦走 鳳凰小屋テン場 2016/8/13~14

韮崎ICを降りて青木鉱泉までの道のりは、舗装していない道路がちょこちょこあって大変でした(笑)
青木鉱泉の駐車場代は2日で1,500円でした。

青木鉱泉の標高は1,150mです。 まずは鳳凰小屋まで約1,250m登ります。
登山届を出して鳳凰山ハイクスタート!

ドンドコ沢登山道で登ります。

最初にあった滝が南精進ヶ滝です。
ドンドコ沢登山道は、4つの名瀑がルート上にあります。

お花畑もあり。

暑くなったら、所々にある沢で顔を洗うと生き返えります。

鳳凰滝、白糸滝はガスガスでした。 こちらは最後の滝である五色滝。
やっと晴れてきました~

五色滝を過ぎると急登も終わって、地蔵岳のオベリスクが見えてきました。

11時前に鳳凰小屋へ到着しました。
ドンドコ沢の登りは結構急登があって疲れたけど、滝を眺めながらだったので楽しめましたよ~
今日は、こちらでマッタリとテント泊します。

テントを張る場所は、小屋の方に指定されます。今回は横並びで設営完了です。
テントは左からテラノバのレーザーコンペディション、ローカスギアのクフタイベックとイーベント、ノルディスクのテレマークです。

こちらが鳳凰小屋。
少し小屋で飯を食べようと思ったら、何も売ってなかった… (小屋で泊まる人にはあるそうですが)
しかも生ビールもなし。仕方がないので、缶ビールばっかり買わせて頂ました。

小屋飯がないので、自炊します。
ご飯にパスタソース(ハインツのオマール海老のトマトソーススープ)をかけて、チーズをトッピングして温めるだけのリゾットです。

うまかった!ちゃんと飯を持ってきてよかった(笑)

今日の鳳凰小屋テン場。最終的なテントの混雑具合はこんな感じです。
お盆だったので、もっとギュウギュウ詰めを覚悟していたのですが、予想より少し空いてましたね~◎
時間もたっぷりあったので、夕方に地蔵岳まで夕日を見に行こうと思ってましたが、ガスガスになったので諦めました。

って事で暗くなるまで、酒のアテを食べながら宴会します。

夜ごはんは、名古屋の友達からもらった味噌煮込みうどん。
卵と肉とネギをトッピング!

20時には就寝しましたが、夜中に結構雨が降り、目が覚める…

ぐっすりと眠れぬまま、おはようございます。
テン場には、なんと犬も宿泊していました。
朝飯を食べて、鳳凰小屋の水場で水を汲んで(無料です)から、朝6時頃に鳳凰小屋からスタートしました。

樹林帯を抜けて白ザレの登りです。

ここの坂も結構急登でした。バックに地蔵岳のオベリスク。

後ろを振り返ると雲海がすごい!

オベリスクは、やっぱりかっこよかったです。

地蔵岳に到着。

360度雲海でした。

賽の河原のお地蔵さま。めっちゃいます。

かわいいお地蔵さんも。

オベリスクの一番上まで登るのは無理そうだったので、簡単に諦めました(笑)

まずは、地蔵岳(2,764m)制覇。

ここのお地蔵さんは子授け地蔵と呼ばれているそうです。
子供に恵まれない方は、ここから1体のお地蔵さんを持って帰って、子供ができたら2体持ってくるらしいです。

ということで、仲間の子宝祈願と安産祈願。

さて、そろそろ縦走しましょう~

この先の安全祈願も。

次に観音岳を目指します。
オベリスクと雲海に見惚れてしまい、なかなか進めない(笑)

鳳凰三人。 なぜか白黒写真になってました。

本当にいい景色で、進んでは写真。撮りすぎですw

もう最高です。

雲海も綺麗すぎる。

北岳と間ノ岳が綺麗に見えました。 いつか縦走したいです。

なかなか前へ進めない(笑)

ちょっと危ないですよ。

いい加減にそろそろ進みましょう~

と思ってたら動物のような木が!バイクのように乗ってみました(笑)

北岳バックに万歳。

さて観音岳への登りです。 一人だけ、すでに登って待ってますw

甲斐駒ヶ岳の奥には、北アルプスの穂高と槍まで見えました。

本当に最高だわ。

富士山をバックに。

反対側は、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。

雲海から顔を出す富士山。南アルプスはこれが見れるからいいですね~

天空の山。 これは八ヶ岳かな?

ここにもお地蔵さんが。

そろそろ観音岳を目指しましょう~

進んで来た道のり。

鳳凰山最高峰の観音岳(2,840m)に到着しました。

百名山29座目達成です。

三角点。

富士山がやばい~

一番高い岩の上に登って、360度の眺望を楽しめますよ。

やっぱりアルプスはいい!

てっぺんで太陽をつかむ。

観音岳の景色は最高じゃった~

どこの山頂にもあった、このオブジェ。なんなのでしょうか?

さて最後の薬師岳に向かいますよ~

ここの稜線がとても素敵でした。

雲海を見ながら、ここは走る。(動画)

あと少しで鳳凰三山縦走が終わってしまうわ…

富士山と道。

歩きやすい道でした。

あっという間に薬師岳が見えてきました。

観音岳から薬師岳の縦走は、かなり楽チンです。

薬師岳山頂(2,780m)に到着。

鳳凰三山達成。

鳳凰三人達成。

やりました。

もう降りたくないですね。

でも明日はみんな仕事なので、そろそろ中道で青木鉱泉に向かって約1,700m下ります。

降りるにつれ雲海が近づいてくる。

中道で唯一の見どころだった御座石。最後の林道歩きがめっちゃ長く感じました。
下山後のお風呂は、青木鉱泉が閉まってたので、近くにあった御座石鉱泉へ
入浴料1,100円もしたのにお風呂は… お勧めしません。
ネットでも酷評されてました(笑)
こんな感じで、鳳凰三山テン泊縦走を終えました。
次は紅葉アルプスかな~ おつかれ山でした。
参考:今回のルート
[amazonjs asin=”B001E6HRJQ” locale=”JP” title=”TERRA NOVA(テラノバ) レーサーコンペティション1 43LCG”]
[amazonjs asin=”B00OC5ZYYQ” locale=”JP” title=”アルティメイトディレクション ハイドレーションバッグ ハイドレーションバッグ FASTPACK30 S/M 80456715 – Midnight Blue”]
[wpp header=”人気ランキング” header_start=”
” header_end=”
” range=”all” order_by=”views” post_type=”post” limit=9 title_length=35 stats_views=1 wpp_start=”
- ” wpp_end=”
“]

コメントは受け付けていません。